出雲そばの特徴

「出雲そば」は、出雲地方の風土に培われた伝統ある食文化の代表格といえます。
他の地方のそばと異なる特徴としては、製粉の方法と食べ方にあるといえます。
「挽きぐるみ」といって玄ソバの殻ごと石臼や製粉機による製粉により、殻に近い 部分が他の地方より多く含まれている為、色が濃く、少しぼそぼそとした食感になります。
しかし、香り・味は他地域の蕎麦より強く感じとれます。
また、春の山菜のほのかな苦味のような、出雲そばには自然で独特な風味があります。

割子そば

出雲地方独特の食べ方として丸い漆器に盛られた「割子そば」があり、だしを 直接そばにかけ絡めて食べます。
昔、殿様に仕えた武士たちの弁当箱のことを割盒といい、それを庶民がまねてそばの入れ物を作って割盒そばという様になり、明治以後、わかりやすく割子そばというようになったと伝えられております。
出雲蕎麦

釜揚げそば

出雲蕎麦
これも出雲地方独自の食べ方です。ゆでたそばを水洗いせず丼に入れ、それにそば湯を直接いれて、そばつゆと薬味をお好みで加えて食べます。栄養価の高い「そば湯ごと食べる」体にも良い温かいおそばです。

そば豆知識

【年越しそばの由来】

皆さんは年越しそばの由来をご存知でしょうか?

十二月三十一日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。
当月節分、年越蕎麦とて食す。正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝う。
この日そば切を食ふ人多し。

1814年の大坂繁花風土記に記載されている年越しそばに関する記述です。このことから、遅くとも1814年には江戸で年越しそばが文化として定着していたことが窺えます。
さらに年越し蕎麦の起源をさかのぼると、江戸時代中期には商家に月の末日に蕎麦を食べる 三十日蕎麦(みそかそば)という習慣があり、これが転じて大晦日だけに行われる年越し蕎麦になったと考えられています。

年越し蕎麦に関する記録は江戸中期ごろまで遡ることができ、その当時の江戸では江戸患い (脚気)が流行しており、「そばを食べている人は脚気にならない」という巷説が江戸での蕎麦の流行を後押ししました。
年越しそばの由来については諸説あります。
ここでは、代表的なものを紹介します。

そばの特徴

  • 蕎麦は細く長いことから延命・長寿・家族の縁を長く続かせることに掛けて、それにあやかろうとする説
  • 蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り、翌年に持ち越さないよう願ったという説
  • 蕎麦(生えている蕎麦)は風雨に叩かれても翌日陽がさせばすぐ起き直る事から健康の縁起を担ぐ説

そば粉の使われ方

そば粉は水に溶けるため、そば粉を水で練り金粉に押し付けて金粉を集め、水につけると金粉だけが底に沈むのでそば粉が使われました。

~~ 節分そばとは? ~~

「節分そば」とは…江戸時代には冬から春への節目の日である立春から新年が始まるという考えがあり、その前日である節分を大晦日として年越しそばを食べていました。
立春を迎える前にそばを食べて身を清め新年を迎える、これが「節分そば」です。

またこの日に麺類店に一升のそば粉で作ったそばを注文して、それを家中で祝って食べました。

これは、「粉一升」と「人生の一生」とかけて長寿を願う意味があったそうです。
皆さんもそばを食べて長生きしましょう♪

Banner List

  • おいしい出雲認定
  • 女のイケ麺岸谷香の紹介コラム
  • メディア情報